微庵の論語メモ

現代語訳は可能な限り原文に忠実に、かつ分かり易くを心がけております。

#その他人文科学

礼の和を用て貴しと為す(論語、学而第一⑫)

礼とは、和を調節するもの。 和とは、家族が和やかに楽しむ様子。 家族が和やかに楽しむ、 これこそが孔子が理想とした社会の姿、 すなわち仁なのではないだろうか? (礼、和と仁) 有子曰わく、礼の和を用て貴しと為すは、先王の道も斯を美と為す。小大之…

忠信は誠と解釈する(論語、学而第一⑧)

忠信は真心から人が言うと書く。 誠は言葉が成ると書く。 忠信=誠と解釈しても良いのではないか? すると、この章句は、 次の中庸の章句と合わせて読むべきものとなる。 子曰わく、君子、重からざれば則ち威あらず。学べば則ち固ならず。忠信を主とし、己に…

洒掃、応対、進退(論語、子張第十九③)

洒掃は清掃、整理整頓。 応対は挨拶、世辞。 進退は立ち居振る舞い。 子游曰わく、子夏の門人小子、洒掃応対進退に当たりては則ち可なり。抑末なり。之に本づくれば則ち無し。之を如何。子夏之を聞きて曰わく、噫、言游過てり。君子の道は孰れをか先に伝え、…

魯公

魯公は周公の子。 周公は自らの子を魯公とし、 魯の国を治めさせた。 この魯の国で孔子が生まれた。 孔子の時代の魯公は、哀公・定公であった。 周公、魯公に言いて曰わく、君子は其の親を施てず、大臣をして以いられざるを怨ましめず、故旧、大故無ければ、…

周公

周公は武王の弟。 武王から天子の位を譲り受け、 周の礼を整えた。 周公の子が魯公である。 子曰わく、甚だしきかな、吾が衰えたるや。久しきかな、吾復夢に周公を見ず。(述而第七・仮名論語81頁) 孔子先生が言われました。 「なんと甚だしいことか、私…

文王

文王は武王の父。 文王こそ、孔子が最も模範とする先王である。 子曰わく、憂無き者は唯だ文王か。王季を以て父と為し、武王を以て子と為し、父之を作し、子之を述ぶ。(中庸第十八章・仮名中庸30頁) 孔子先生が言われました。 「心配の無かった者は文王…

武王

武王は老年になって天命を受け、 紂を討伐し、天子となり、周王朝を開いた。 天子の位を弟の周公に譲った。 武王・周公の父が文王である。 子曰わく、(中略)武王は大王・王季・文王の緒を纘ぎ、壹たび戎衣して天下を有ち、身天下の顕名を失わず、尊きこと…

紂は殷王朝最後の天子。 暴君であった。 周の武王によって討伐された。 堯舜天下を師いるに仁を以てして、民之に従う。桀紂天下を師いるに暴を以てして、民之に従う。(大学・仮名大学20頁) 古代の聖天子・堯や舜は仁をもって人々を導いた。民はこれに従…

湯は日新を遺した

湯は夏王朝の天子・桀を討伐し、 自ら天子となり、殷王朝を開いた。 日新という言葉を遺した名君であった。 湯の盤の銘に曰わく、苟に日に新た日日に新たに、又日に新たならんと。(大学・仮名大学6頁) 殷王朝の初代・湯王が使っていた洗面器には、「本当…

桀は夏王朝最後の天子。 暴君であった。 殷の湯王によって討伐された。 堯舜天下を師いるに仁を以てして、民之に従う。桀紂天下を師いるに暴を以てして、民之に従う。(大学・仮名大学20頁) 古代の聖天子・堯や舜は仁をもって人々を導いた。民はこれに従…

禹は吾間然すること無し(論語、泰伯第八㉑)

禹は舜から天子の位を譲り受け、 夏王朝を開いた。 孔子は禹を「間然すること無し」と評している。 「間然」とは、非難を加える間があること。 その間が無いのだから、 非難することができないという意味になる。 舜と同様、孔子が尊ぶ天子である。 子曰わく…

舜は堯から天子の位を譲り受けた。 孔子が最も尊ぶ天子と言える。 禹に天子の位を譲った。 子曰わく、無為にして治むる者は其れ舜なるか。夫れ何をか為すや。己を恭しくして正しく南面するのみ。(衛霊公第十五・仮名論語229頁) 孔子先生が言われました…

最初の天子は堯

最初の天子は堯。 偉大な天の道(誠)に則った偉大な君主。 舜にその位を譲った。 子曰わく、大いなるかな堯の君たるや、巍巍乎として唯天を大いなりと為す。唯堯之に則る。蕩蕩乎として民能く名づくること無し。巍巍乎として其れ成功有り。煥乎として其れ文…

天子、諸侯、大夫、士

天子 ↓ 諸侯 ↓ 大夫(大臣) ↓ 士(陪臣・一般役人) 孔子曰わく、天下道有れば、則ち礼楽征伐、天子より出ず。天下道無ければ、則ち礼楽征伐諸侯より出ず。諸侯より出ずれば、蓋し十世にして失われざること希なり。大夫より出れば、五世にして失われざるこ…

父在せば、其の志を観(論語、学而第一⑪)

そのまま現代語訳しても、よく分からない。 次の中庸の章句と合わせて読むべきと思う。 子曰わく、父在せば、其の志を観、父没すれば其の行を観る。三年父の道を改むる無きは、孝と言うべし。(学而第一・仮名論語6頁) 孔子先生が言われました。 「父の存…

忠信を主とし(論語、学而第一⑧)

忠信を主とするのは、君子の大道を得るがためである。 子曰わく、君子、重からざれば則ち威あらず。学べば則ち固ならず。忠信を主とし、己に如かざる者を友とする無かれ。過てば則ち改むるに憚ること勿かれ。(学而第一・仮名論語4頁) 孔子先生が言われま…

行いて余力あれば、則ち以て文を学べ(論語、学而第一⑥)

文とは文書すなわち書物のこと。 書物に学ぶのは、 仁を磨くため、君子の道を行うためである。 子曰わく、弟子、入りては則ち孝、出でては則ち弟、謹みて信、汎く衆を愛して仁に親しみ、行いて余力あれば、則ち以て文を学べ。(学而第一・仮名論語3頁) 孔…

礼の心は「和」と「譲」

礼において大切なのは、 「和」と「譲」の心である。 有子曰わく、礼の和を用て貴しと為すは、先王の道も斯を美と為す。小大之に由れば、行われざる所あり。和を知りて和すれども礼を以て之を節せざれば、亦行うべからざるなり。(学而第一・仮名論語7頁) …

人を愛し(論語、学而第一⑤)

「人を愛する」は仁である。 人から愛されることよりも 人を愛することの方が尊いのである。 子曰わく、千乗の国を道くに、事を敬して信、用を節して人を愛し、民を使うに時を以てす。(学而第一・仮名論語3頁) 孔子先生が言われました。 「戦車千台(諸侯…

用を節して(論語、学而第一⑤)

「用を節する」を 支出に減り張りをつける、と解釈する。 そうすると、 夏王朝初代・禹王の人柄を述べた次の章句と合わせて読める。 子曰わく、千乗の国を道くに、事を敬して信、用を節して人を愛し、民を使うに時を以てす。(学而第一・仮名論語3頁) 孔子…

事を敬して(論語、学而第一⑤)

「事を敬する」は 君子や仁の要素でもある。 敬する対象は、 「事」だけでなく、 「人」も含めて解釈するのが良い。 子曰わく、千乗の国を道くに、事を敬して信、用を節して人を愛し、民を使うに時を以てす。(学而第一・仮名論語3頁) 孔子先生が言われま…

君子は仁者、仁者は知者・勇者

君子の心には、必ず仁がある。 心に仁の有る者は、知者と言える。 仁者には必ず、勇気もある。 子曰わく、富と貴とは、是れ人の欲する所なり。其の道を以て之を得ざれば、処らざるなり。貧と賤とは、是れ人の悪む所なり。其の道を以て之を得ざれば、去らざる…

信(論語、学而第一④)

信はやはり 友との関連で用いられる。 信は為政者に必須なものであり、 仁の要素でもあるが、 それ以前に 人に不可欠なものである。 曽子曰わく、吾日に吾が身を三省す。人の為に謀りて忠ならざるか、朋友と交わりて信ならざるか、習わざるを伝うるか。(学…

忠(論語、学而第一④)

忠は「中+心」。 真ん中の心であり、 真心であり、 嘘・偽り無き誠の心である。 孝や慈と組み合わされる。 決して、服従という意味ではないのである。 曽子曰わく、吾日に吾が身を三省す。人の為に謀りて忠ならざるか、朋友と交わりて信ならざるか、習わざ…

三省(論語、学而第一④)

「三」は何度も。 「省」は反省だけでなく、 不善を省くと解釈するべきである。 曽子曰わく、吾日に吾が身を三省す。人の為に謀りて忠ならざるか、朋友と交わりて信ならざるか、習わざるを伝うるか。(学而第一・仮名論語2頁) 曽先生が言いました。 「私は…

知仁勇の読み方

知仁勇は「ちじんゆう」と読む。 知仁勇の三の者は天下の達徳なり。之を行う所以の者は一なり。(中庸第二十章・仮名中庸38頁) 知・仁・勇の三つは、古今東西いつの時代もどこの場所でも通達(通用)する徳である。この三徳を行う基盤は一(誠)である。 …

言を知らざれば、以て人を知ること無きなり(論語、堯曰第二十⑤)

言葉は時に人の心を傷付ける。 心を傷付けられた人は心を閉ざす。 心を閉ざされれば、その人を理解することは難しくなる。 言葉を知らなければ 人を知ることができないとは、 このことをいうのかもしれない。 孔子曰わく、命を知らざれば、以て君子たること…

有子・曽子・子夏・子貢の言葉が揃う篇

有子は孔子の教えを代弁し、 曽子は孔子の教えをよく受け継ぎ、 子夏もまた良い言葉を遺し、 子貢は孔子から名言をよく引き出した。 この4人全員の言葉が揃うのは、学而篇のみ。 学而篇には何か総集編的役割があるように思える。 子曰わく、学びて時に之を…

耳順―六十にして耳順い(論語、為政第二④)

孔子先生は 「六十にして耳順い」と言われた。 子曰わく、吾十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳順い、七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず。(為政第二・仮名論語12頁) 孔子先生が言…

君子は本を務む、本立ちて道生ず(論語、学而第一②)

「本」とは この章句にあるように、 孝弟と解釈するのが通常と思う。 だが、大学を受けて 「修身」と解釈しても良いように思う。 このように解釈することで、 「本立ちて道生ず」の「道」を 「君子の道」と解釈しやすくなる。 有子曰わく、其の人と為りや、…