微庵の論語メモ

現代語訳は可能な限り原文に忠実に、かつ分かり易くを心がけております。

論語と日本

真珠湾ではなく満州事変から始まった

70年前終わった戦争は、 真珠湾攻撃から 始まったのではなく、 満州事変から始まった。 満州事変以降、 日本軍は 中国義勇兵によるテロと戦っていた。 盧溝橋事件以降は 中国軍と全面衝突(支那事変・日中戦争)するようになった。 やがてアメリカは 日本が…

サイパン陥落して降伏せず、これを過ちという

グアム→パラオ→フィリピン→硫黄島→日本本土への大空襲→沖縄での地上戦→広島・長崎への原爆投下 このように、 70年前の戦争によって 犠牲となった方々の大多数は サイパン陥落後であった。 サイパン陥落は 日本本土がB29による爆撃射程圏に入ることを意味した…

日本人の宗教観と論語

日本人の宗教観は 信仰するより畏敬すると言われている。 次の和歌によく表れている。 心だに誠の道にかないなば 祈らずとても神や守らん 菅原道真 何事のおわしますかは知らねども かたじけなさに涙がこぼるる 西行法師 論語には次のようにある。 樊遅、知…

徳川家康と論語

再来年(2016年)は 徳川家康が没して400年。 徳川家康の遺訓 「人の一生は重荷を負て遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず」。 この遺訓は次の論語をもとにしていると言われる。 曽子曰わく、士は以て弘毅ならざるべからず。任重くして道遠し。仁以て…

教育勅語にある「国体」

教育勅語には 「国体の精華」という言葉がある。 天皇陛下を父とし、 皇后陛下を母とする一つの大きな家族。 これがきっと「国体」なのだと思う。 詩に云わく、楽只の君子は民の父母と。民の好む所之を好み、民の悪む所之を悪む。此を之れ民の父母と言う。(…

恥の文化を大切にしたいのだ

日本人が昔から有する 恥の文化を大切にしたいのだ。 子曰わく、之を道くに政を以てし、之を斉うるに刑を以てすれば、民免れて恥ずること無し。之を道くに徳を以てし、之を斉うるに礼を以てすれば、恥ずる有りて且つ格し。(為政第二・仮名論語11頁) 孔子…

西郷南州翁遺訓

今日は西郷隆盛の命日。 戊辰戦争で東北諸藩とともに 新政府軍と戦った庄内藩。 降伏後、 厳しい処分が下されると 藩内の誰もが予想したが、 宿敵のはずの西郷は 寛大な措置を指示し、 軽い処分にとどまった。 感動した元藩士は、 鹿児島に西郷を訪ねた。 寝…

決して戦前回帰ではない

先の大戦を 防ぐことができなかったのは 戦前の統治システムに欠陥があったためだろう。 内閣総理大臣と 陸軍大臣・海軍大臣は同列だった。 そのため軍は その意向に反する内閣を倒すことが可能であった。 軍が政治をコントロールしていたと言える。 この反…

第一次大戦、もしも陸軍を派遣していたら…

100年前の今月28日、 第一次大戦が開戦した。 日本は日英同盟に基づき対独参戦した。 ところが、 独のアジア拠点を攻略したのみ。 欧州へは海軍の巡洋艦1隻・駆逐艦8隻を派遣するに止めた。 同盟国・英国からの再三の陸軍派遣要請には応じなかった。 …

三種の神器が意味する徳

昨日、 天皇皇后両陛下が伊勢神宮を参拝された。 歴代天皇に受け継がれる「三種の神器」のうち 剣と璽(じ=まがたま)を2人の侍従がそれぞれ黒いケースに入れて運んだ。 剣璽が皇居の外に出るのは 前回の式年遷宮後の参拝以来20年ぶりという。 三種の神…

悠仁さま、お名前の由来

本日(9月6日)、 秋篠宮悠仁親王殿下が誕生日を迎えられました。 心よりお慶び申し上げます。 この日を記念しまして、 悠仁さまのお名前について 書かせて頂きたいと思います。 悠仁さまのお名前は 次の中庸の言葉に由来すると思われます。 故に至誠は息…

敗戦、昭和天皇のお心には

マッカーサーは、その回想記に 昭和天皇との会見の模様を次のように記している。 「タバコに火をつけて差し上げたとき、私は天皇の手が震えているのに気がついた。天皇の語った言葉は、次のようなものだった」。 天皇は「私は、国民が戦争遂行するにあたっ…

「仁」とは(日本人がよく孔子の教えを理解した証拠)

(前回「礼」は「仁」の形からの続き) (前回「君子はどんな人か?」からの続き) 論語の伝来は、 応神天皇の時代とされる(日本書紀・古事記)。 当時の日本人は、 たちまちに論語を理解したものと思われる。 仁が人(ひと)と訓読みされているからである…

日・中・韓 論語の読み方に隔たり

明治18年(1885年)の今日(3月16日)、 時事新報という当時の新聞に脱亜論が発表された。 執筆者は福沢諭吉とされる。 (ウィキペディアより) この脱亜論の中に次のような一文がある。 『我日本ノ國土ハ亞細亞ノ東邊ニ在リト雖ドモ其國民ノ精神ハ…

愛子さまと論語

今日(12月1日)、 敬宮愛子内親王殿下(愛子さま)は11歳の誕生日を迎えられました。 心よりお慶び申し上げます。 今日の日を記念して、 愛子さまのお名前と論語との関係について書かせて頂きます。 愛子さまのお名前は、 次の論語の言葉に由来すると言わ…

今日は教育勅語の日

122年前(明治23年・1890年)の今日(10月30日)、 教育勅語(教育ニ関スル勅語)が渙発されました。 教育勅語が渙発されたのには、 次のような経緯があったといいます。 『明治19年、明治天皇は設立されたばかりの東京帝国大学を視察され、 非常に進んだ教…

天皇制と民主制の両立

次の章句のように、 天皇陛下が直接政治に携わられることはありません。 (関連記事http://blogs.yahoo.co.jp/rihito141/5509489.html) 子曰わく、巍巍(ぎぎ)乎(こ)たり。舜(しゅん)・禹(う)の天下を有(たも)てるや。而(しこう)して與(あずか…

大日本帝国は長く存在できなかった

マッカーサーが時の首相・吉田茂に質問した。 「明治の将軍たちに比べて、昭和の将軍の品格がお粗末に見えるのはなぜか。」 マッカーサーの父親は、日露戦争の時の駐日観戦武官。 少年マッカーサーは父親に招かれて日本に来ていた。 その時に会った将軍や提…

両陛下、英国訪問に思う

5月20日の話になりますが、 天皇皇后両陛下が英国訪問から帰国されました。 その日の日本経済新聞朝刊にはこんな記事がありました。 『 当初は戦勝国と敗戦国の関係が色濃くにじみ、英側には冷たい反応もあったと陛下自身、出発前に振り返られた。それでも訪…

聖徳太子と論語

聖徳太子が発布した十七条の憲法。 そこには、「和を以て貴しと為す」という言葉があります。 これは、論語に由来しています。 有子曰わく、礼の和を用(もっ)て貴(たっと)しと為すは、先王の道も斯(これ)を美と為す。小大(しょうだい)之に由れば、行…

見ざる、言わざる、聞かざる

「見ざる、言わざる、聞かざる」は 日光東照宮の三猿で有名。 論語に由来すると思われる。 顔淵仁を問う。子曰わく、己に克ちて礼に復るを仁と為す。一日己に克ちて礼に復れば、天下仁に帰す。仁を為すは己に由る。而して人に由らんや。顔淵曰わく、請う、其…

論語=日本人の道徳

旧5千円札の肖像画でおなじみの新渡戸稲造は、 その著書『武士道』の中で次のように書いている(要約)。 『 あるベルギーの法学者から「あなた方の国には宗教教育がないのですか。それでは、どのように子孫に道徳教育を授けるのですか。」と尋ねられ、私は…