微庵の論語メモ

現代語訳は可能な限り原文に忠実に、かつ分かり易くを心がけております。

論語は宗教?!

論語についてあまり知らない人は、
論語は宗教なのか」という疑問を持っているように感じることがあります。

そんな質問をされたら、私は次のように答えることにしています。
 

「普通の意味では宗教ではないけれども、本当の意味で宗教だよ」と。
 

どういうことか、と言いますと……。
 

「宗教」は普通、「神に関する信仰」という意味になるかと思います。
 

論語はこの意味では、完全に宗教ではありません。
その証拠には次の三つの章句を挙げることができます。
 

(前略)子曰わく、(中略)鬼神を敬して之を遠ざく、知と言うべし。(後略)(雍也第六・仮名論語75頁)
孔子先生が言われました。
「神や鬼など人智を超越したものは、尊敬するべきだけれども、遠ざけて頼らないようにするべき。これを知というのだよ。」
 

子、怪・力・乱・神を語らず(述而第七・仮名論語88頁)
孔子先生は、妖怪的なこと・暴力的なこと・乱暴なこと・神がかり的なことは話されませんでした。
 

季路、鬼神に事(つか)えんことを問う。子曰わく、未だ人に事うること能(あた)わず、焉(いずく)んぞ能(よ)く鬼に事えん。曰(い)わく、敢(あえ)て死を問う。曰(のたま)わく、未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん。(先進第十一・仮名論語146頁)
弟子の季路(子路)が孔子先生に尋ねました。
「神や鬼など人智を超越したものにつかえるには、どうしたら良いでしょうか。」
孔子先生は答えられました。
「まだ人にさえ充分につかえることができないのに、どうして神や鬼などにつかえることができるだろうか。」
子路は更に、「死」について尋ねました。
孔子先生は答えられました。
「まだ自分がこの世に生まれ、生きている意味さえもよく分からないのに、どうして死がなんであるかが分かるだろうか。」
 
 
論語がもし「神に関する信仰」であれば、これらの章句は絶対に無いでしょう。
このように、論語は明らかに「神に関する信仰」としての宗教ではないのです。
 

ただ、普通の意味では宗教でないとしても、
「本当の意味での宗教」だと思っています。
 
「宗教」の「宗」という漢字を見てください。
 
この字は、「ウ(屋根)+示(祭壇)」で構成され、「先祖をまつる所」を意味します。
「先祖をまつる所」→「一族の中心」→「一族の中心となる本家」→「本」という意味を持ちます(漢字源より)。
実際、「本家」のことを「宗家」と言ったりします。
また、「植民地」に対する「本国」を「宗主国」と表現したりもします。
つまり、「宗」には「本」という意味があるのです。
そうすると、「宗教」は「本教」つまり「本となる教え」という意味になります。
この「本となる教え」が何かと言えば、
「人間とは何か、どう生きるか」を考える「人間学」ということになりましょう。
 
この「人間学」を学ぶには、論語が適しています。
論語には、孔子が苦労に苦労を重ねて得た人間の本質が詰まっているからです。
だからこそ、2500年もの間受け継がれてきているのです。

 
このように、論語の教えは「人間学」となります。
人間学」=「本となる教え」=「本教」=本当の意味で「宗教」ということができるのです。
 

(本文は、伊與田覺先生著「大学を味読する」(致知出版社)の25頁を参考にしています)