微庵の論語メモ

現代語訳は可能な限り原文に忠実に、かつ分かり易くを心がけております。

口先だけの人は嫌い

前回みてきたように、
孔子先生は実践の伴わない言葉を
恥と考えていた。

だからこそ孔子先生は
口先だけの人間を
嫌っていたのだと思うし、
そのような人間にならないように
弟子を教育していたのではないだろうか?
 
 
(ある)ひと曰わく、雍(よう)や、仁にして佞(ねい)ならず。子曰わく、焉(いずく)んぞ佞を用いん。人に禦(あた)るに口給(こうきゅう)を以(もっ)てすれば、屡々(しばしば)人に憎まる。其(そ)の仁を知らず、焉んぞ佞を用(もち)いん。(公冶長第五・仮名論語49頁)
ある人が言いました。
「雍(孔子先生の弟子)は、仁者ですが弁が立ちませんね」
これを聞いて孔子先生が言われました。
「どうして弁が立つ必要があろうか。弁が立つ者は次から次へと口先を機転させ、人から憎まれてしまうことが多い。雍が仁者であるかは知らないが、弁が立つ必要など無い」
 

宰予、昼(ひる)(い)ぬ。子曰わく、朽木(きゅうぼく)は雕(ほ)るべからず、糞土(ふんど)の牆(しょう)は杇(ぬ)るべからず。予(よ)に於(お)いてか何ぞ誅(せ)めん。子曰わく、始め吾(われ)人に於けるや、其(そ)の言(ことば)を聴きて其の行(おこない)を信ず。今(いま)(われ)人に於けるや、其の言を聴きて其の行を観る。予に於いてか是(これ)を改(あらた)む。(公冶長第五・仮名論語53頁)
弟子の宰予が昼寝をしていました。
孔子先生が言われました。
「腐った木には彫刻はできない。ぼろ土の垣根は塗り直すことができない。そんなお前をどうして責めることができようか?(責めても仕方がない)」
さらに孔子先生が言われました。
「以前私は、人の言葉を聞いて、その人の行動を信用した。しかし今は、人の言葉を聞いて、その人の行動をよく観察することにした。宰予よ、お前のおかげで改めることができたのだよ」
 
 
顔淵、邦(くに)を為(おさ)めんことを問う。子曰わく、(中略)佞人(ねいじん)を遠ざく。(中略)佞人は殆(あやう)し。(衛霊公第十五・仮名論語233頁)
弟子の顔回が国を治めることについて質問しました。
孔子先生が言われました。
「口上手な人を遠ざけることだ。口上手な人は危険だからね」
 
 
子曰わく、巧言は徳を乱る。(後略)(衛霊公第十五・仮名論語238頁)
孔子先生が言われました。
「言葉巧みな者は、徳を損なう」
 
 
孔子曰わく、(中略)便佞(べんねい)を友とするは、損なり。(季氏第十六・仮名論語251頁)
孔子先生が言われました。
「言葉巧みで誠意に欠けるような人を友とするのは損である」
 
 
子曰わく、巧言令色(こうげんれいしょく)、鮮(すく)なし仁。(学而第一・仮名論語2頁、陽貨第十七・仮名論語272頁)
孔子先生が言われました。
「口先がうまく、見せかけの良い表情を作る。こういう人には、仁の心は少ないだろう」