微庵の論語メモ

現代語訳は可能な限り原文に忠実に、かつ分かり易くを心がけております。

何故おぞましい事件が増えるのか?

教という漢字には孝がある。
 
漢字が作られた大昔、
教えると言えば孝だった。
孝は人間以外の動物は
行えないもの。
孝が人間を他の動物と区別し、
人間を人間らしくすると
考えられたからだろう。
 
 
日本では70年ほど前に
教育勅語が廃止され、
修身の授業が無くなり、
学校が孝を教えることは
無くなった。
 
家庭でも核家族化が進み、
仏壇も無くなり、
家庭で孝を教えることは
無くなった。
 
 
つまり、
孝を考える機会が無いまま
オトナになった人が増えた。
動物的なオトナが増えた
ということになる。
 
そのために、
動物的でおぞましい犯行が
増えているのではないだろうか?
 
 
曽子曰わく、終を慎み遠きを追えば、民の徳厚きに帰す。(学而第一・仮名論語5頁)
曽先生が言いました。
「親の最期(葬儀)を丁重にして、そして先祖の祭礼を手厚く行えば、人々の徳は厚くなるものだよ」
 
 
子曰わく、父母在せば、遠く遊ばず。遊ぶこと必ず方あり。(里仁第四・仮名論語44頁)
孔子先生が言われました。
「父母の存命中は、遠くへ旅に出ないことだ。やむを得ず遠くへ旅するときは、父母に余計な心配をかけないよう、心がけることだ」
 
 
子曰わく、父母の年は、知らざる可からざるなり。一は則ち以て喜び、一は則ち以て懼る。(里仁第四・仮名論語45頁)
孔子先生が言われました。
「父母の年齢は、忘れてはならない。父母の長生きを喜ぶことができるし、先の短いことを心配することができるから」